内容へ移動
事象逆引き辞典-現象・効果・技法・雑学-
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
元に戻す
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
start
文書の過去の版を開いています
。もしこのまま保存すると、この文書が最新となります。
メディアファイル
====== 反応・現象・効果・雑学 === ===== マスク 外すと 不細工 【アモーダル補完】 ===== 対象物の一部が隠れて見えない時、欠けた部分を脳内で補完して全体像を認識すること。 人間をはじめ、脊椎動物全般が有する資格機能として知られるそう。 自分は若い頃、勝手に『キタロウ効果(キタロウエフェクト)』と心理学的現象として扱っていた訳だが、、、 と言うのも、誰も言わなければ、普段髪に隠れた目が無い。とは思うまい。 人間の心理として、極一般的であると、深層心理にすりこまれている節があり、隠れている顔を自動補正してしまう効果があると 考えており ∴目が無いとも思わなければ、マスクを外した顔が一般的以下であった場合やたら不細工に映ると考えていた。 なので、前髪を伸ばし顔の露出面積を減らしていたのだが、、、どうやら私の提唱する【鬼太郎効果】はアモーダル補完とはある意味逆になっていくのかもれない。エラを髪で隠しシャープに見せるテクニックがあると思うがこれもキタロウの方だと考えている。 この辺りに共通して来るものとして ===サングラス 外したら 不細工=== ===メガネ 外したら 若干知らない人感=== ===南国少年パプワくん サービス 髪の下 目が無い=== ===ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎 髪の下 目が無い=== ===エラ隠し 側面内巻き髪 内ハネ=== この辺り纏まらなくなってくるので ===== 主観的輪郭 しゅかんてきりんかく(illusory contour, subjective contour) ===== 輪郭線に沿った輝度や色の変化が存在しないにも拘らず、輪郭線が知覚される錯視のことである。主観的輪郭を発見したのはFriedrich Schumannであるとされる [[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E8%BC%AA%E9%83%AD|Wikipediaウィキペディアのページ参照]] こちらを見て頂くと心理学などでは無いと思い知らされる ただ、鬼太郎効果も別で存在するとは思うのだが、、、 =====コーヒー+砂糖 しょうゆ+みりん 【味の抑制効果】 ===== 味の抑制効果、異なる味覚が合わさることで、一方の味覚が弱められること。 みりんの甘みで、醤油の塩辛さがマイルドになります =====スイカ+塩 きな粉+塩 【味の対比効果】 ===== 味の対比効果は、異なる味覚が合わさることで、一方の味覚が強められること。 例:スイカに塩 甘みをより感じる事が出来ます。 ===== 旨味成分 倍増 【味の相乗効果】【味の相互作用】 ===== 人間の舌は2種類以上の旨味成分が混ざると、片方もしくは両方の旨味をより強く感じる 例:一番だし 昆布由来グルタミン酸 + 鰹節由来イノシン酸 これを用いる事により、より旨味を引き立てている。 ====旨味成分一覧 主要のみ ==== **グルタミン酸** 昆布、主に植物 **イノシン酸** 魚介類、肉 主に動物系 **グアニル酸** 干し椎茸、乾燥キノコ類全般、海苔、ドライトマト、ホタテ貝、ポルチーニ、ずわいがに、ウニ **コハク酸** 貝類 **アデニル酸** たこ **アスパラギン酸** 昆布 アスパラ 豆類やさとうきび =====1+1 2や3以上 【相乗効果(シナジー)効果】 ===== 複数集まり協力することにより、個々の力を引き出し、別々により大きな効果が発揮できる。 【反対語・対義語:アンジー】 =====負のシナジー効果 マイナス シナジー 相乗効果【アンジー】 ===== マイナス方面の相乗効果。‐1+‐1が‐2を超えて行くこと 例:掃除しない男子A + 掃除しない男子B ふざけて花瓶を割り 余計な掃除まで増やしてくれた。 学園あるある的 懐かし例 ===== 自動車 高速 雨天 ハンドル ブレーキ 効かない 【ハイドロプレーニング現象】【アクアプレーニング現象】 ===== タイヤと路面の間に水が入り込み、制御不能に陥る [[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8F%BE%E8%B1%A1|Wikipediaウィキペディアのページ参照]] =====肉 焼く 時 化学反応 【メイラード反応】褐変反応===== 糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。 [[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%80%81%E8%8B%B1,(browning%20reaction)%20%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82|Wikipediaウィキペディアのページ参照]] =====玉ねぎ 炒める 時 褐色 変化 化学反応 【メイラード反応】褐変反応===== 糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。 [[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%80%81%E8%8B%B1,(browning%20reaction)%20%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82|Wikipediaウィキペディアのページ参照]] =====デミグラスソース ドミグラスソース ブラウンソース 茶色 素 原因 【メイラード反応】褐変反応===== 糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。 [[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%80%81%E8%8B%B1,(browning%20reaction)%20%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82|Wikipediaウィキペディアのページ参照]] =====コーヒー豆 炒る 焙煎 煎る 時 黒ビール チョコレート 色素形成 化学反応 【メイラード反応】褐変反応===== 糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。 [[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%80%81%E8%8B%B1,(browning%20reaction)%20%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82|Wikipediaウィキペディアのページ参照]] =====味噌 みそ 醬油 しょうゆ 黒大蒜 黒にんにく 色素形成 化学反応 【メイラード反応】褐変反応===== 糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。 [[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%80%81%E8%8B%B1,(browning%20reaction)%20%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82|Wikipediaウィキペディアのページ参照]]
保存
プレビュー
キャンセル
編集の概要
start.1706913700.txt.gz
· 最終更新: 2024/02/02 22:41 by
47.128.36.21
ページ用ツール
文書の表示
元に戻す
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ